※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

しめ飾り・しめ縄の意味と種類。飾る場所や飾り方をご紹介

しめ飾りの意味と飾り方 雑貨
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

そろそろお正月の準備も始める頃でしょうか。

お正月には、しめ飾りやしめ縄を飾りますが、その意味や種類ってご存知ですか。

結婚して初めてのお正月を迎える人は、飾る場所や飾り方が分からない人もいるかと思います。

ご近所のしめ飾りを参考にする人もいるかもしれませんね。

今回はしめ飾り、しめ縄の意味と飾る場所について解説していきます。

しめ飾りの種類と意味

まず、しめ飾りしめ縄の違いについてお話しましょう。

しめ飾りとしめ縄は同じものではありません。それぞれに違った意味を持ちます。

しめ飾りとは、お正月に年神様をお迎えするために、邪気や魔、厄災、災いが入ってこないように自宅の玄関に結界をはることを意味しています。

邪気が入ってこられない状態にすることによって、この家は年神様に来てもらってよい家ということを示す目印なのです。そうすることで年神様に安心して来てもらうことができます。しめ飾りをするのはそういった意味があります。

しめ飾りには、ごぼう注連、ごぼう注連前垂れ、玉飾り、輪飾りなどの種類があります。
 

玉飾りは、玄関のドアの横に飾ることが多く、みなさんに馴染み深いものです。

玉飾りには、扇、海老、御幣、裏白、水引き、橙などを付けます。

今は、飾りつけられた玉飾りがお店では気軽に買えますので、難しく考えなくてもいいでしょう。
 

しめ縄はお正月に関係なく、神様が宿る神聖な場所と俗世を隔てる結界を境界(私たちの住んでいる所)として張るものです。

神社や神社の境内にしめ縄を張るのは、神様の場所と私達の住む場所とを分けるという意味になります。

お正月に自宅にしめ飾りを飾るのは、玄関を浄化し俗世との結界を意味しています。

飾るときは、縄の太い方が向かって右になるようにします。

ただし地方によっては逆の場合もありますので、気になるようでしたら周りの方に確認すると間違いないでしょう。

輪じめ・輪飾りを飾る場所と飾り方

次は、輪じめ・輪飾りを飾る場所と飾り方についてです。

輪じめって聞いたことありますか。

輪じめとはしめ飾りを簡素化したものです。

年神様は火、水、風、土の世界を作っている物質それぞれに宿っていると考えられています。

ですから、水の神様や火の神様にも災いから守ってもらえるように飾りましょう。

門松にもつけますが、輪じめは、水道、お風呂、トイレ、台所等の水回りや台所などの火回りにも飾ります。

洗面所やお風呂にそれぞれ飾るのでもよいですが、まとめてキッチンに飾ってもよいですね。

今でも、井戸にもお飾りをします。水の神様への感謝ですね。
 

玄関などに飾る場合は少し華やかな輪飾りが良いですね。

最近はこんなモダンな輪飾りも多く見られます。
 

会社などでは、入り口、工場の機械、手洗い、トイレなどに輪飾り・輪じめを飾ったりしますね。仕事納めの日に飾るところが多いようですね。

私も仕事納めの日は午前中までだったので、大掃除が終わったあと飾りつけをしたことがあります。

まとめ

しめ飾りとしめ縄の意味には違いがありましたね。

お正月には、年神様をお迎えするため、自宅も神聖な場所にするためにする必要があるのです。

12月に入ると年賀状の準備やお歳暮、仕事も締め切りに追われバタバタします。

後で買うからいいやと思う気持ちの余裕がなくなりますので、早めに買って準備しておきましょう。

正しく飾って笑顔で気持ちよく、お正月を迎えられるといいですね。